HOME > 虫歯 > 虫歯が歯の神経(歯髄)まで及んだら(歯内療法)
虫歯が歯の神経(歯髄)まで及んだら(歯内療法)
虫歯で痛みが出ることはありません
最初、冷たいものがしみるなどの段階で適切に治療すると痛いことはありません。
虫歯が進んで、歯髄炎になると、痛みが出ます。
ずきずきと夜寝れないような虫歯の痛みは、歯髄炎になってしまったことが多いようです。
歯髄炎は、細菌感染によって歯の中の歯髄が炎症を起こし、圧力の逃げ場がなくなって神
経が圧迫されることで痛みが生じます。
歯に穴をあけて圧を逃がし、痛みを取った後、強力な抗菌剤で細菌を無くし、うまく保護
層を作れれば、歯の神経は保存できます(レストトリートメント)
感染が進んで、レストトリートメントで歯髄の保存ができない場合、歯髄を除去します。
歯の神経(歯髄)を取ることは歯を殺すこと
一本一本の歯の中には血管が通っていて、血が流れ、生きています。
よく「虫歯で歯の神経を取った。」といいますが、その治療によって歯は殺され、[立ち枯
れの木]のように、虫が食いやすくなり、いつ倒れてもおかしくない状態になります。
[神経]の無い歯でも、歯としての機能を果たせるようにできますが、[根]が割れやすく
なり、歯根破折を起こすと、歯としての機能を保たせられず、最終的に抜歯になります。
一生自分の歯でいたいなら、できるだけ歯の神経は取らないことです。
(ちなみに、2006〜2011年の5年間、ウエダ歯科で歯の神経を取ったのは、年間5本以下で
した。)
この神経、うまく取れると思いますか
歯の神経といっても、一本の糸のようなものではありません。
生体に真っ直ぐな所が無いように、ほとんどの歯の神経は曲がっていますし、複雑な枝分
かれもあります。
歯の神経を取った後、歯としての機能を永続するため、神経の入っていた空間(歯根管)の
中を消毒し、長持ちする材料で埋めなければなりません。
神経を取ったら、しみたりする症状が無くなるため、治ったと誤解する患者さんが多いの
ですが、神経を取った後の根の治療(根管治療)が大切です。
レントゲンを頼りに、指の感覚だけで歯の根の内部を清掃消毒し、隙間の残らないように
薬を詰める治療(根管治療)は、高度の技術と根気のいる作業です。
場合によっては、一本の歯で数時間を要する治療ですが、保険診療では数千円の報酬の為、
患者の自覚もないこともあって、手抜きをされやすい治療です。
他の歯科医院の手抜き治療のやり直しは、古い薬を取ることから始めるため、大変です。
根管充填
根管系に、隙間を残さないよう薬を詰めることを根管充填といいます。
詰めるのは、海底ケーブルにも使われた、耐久性の高いガッタパーチャという天然ゴムを
主体とした材料です。
根から外に押し出さないよう気をつけながら、隙間の残らない様に充填(加圧充填)し、レ
ントゲンで結果を確認します。
難しい治療のため、100パーセントうまくいくとは限らず、一生懸命やってもうまくいかな
いこともあり、そういう場合は、レントゲンで経過観察していきます。(ウエダ歯科では、
25年間のトータルアベレージは85〜90パーセントで、10〜15パーセントは経過不良が有
ります。)
ページの一番上へ