HOME > 歯周病 > 歯周病の治療
歯周病の治療
歯周病の治療
歯周病の治療は、99%が、プラークコントロールといっても過言ではありません。
歯医者にかかっても治る病気ではなく、逆に歯ブラシだけでもかなり改善します。
プラークコントロールは予防だけでなく、歯周病治療の主役でもあるのです。
破壊された歯周組織を再生しようとするGTR法やエムドゲインなどの再生療法もありますが、プラークコントロールが不十分だと失敗します。
  • プラークコントロール(細菌との共存)
    • 患者が行うプラークコントロール
      歯肉の上(歯茎から出た部分)の、歯の部分の汚れを、一日に一回、丁寧に取ること。
      主役は、柔らかい歯ブラシ。
      歯磨き剤などは何もつけず、出てきた唾液は飲み込む。
      加糖飲料など、砂糖の摂取を控えることもプラークコントロールです。
    • 術者が行うプラークコントロール
      患者のプラークコントロールを指導し、不備を補うのを主目的にします。
      プラークコントロールの邪魔になっている不適合な補綴物などを修正するのも、術者によるプラークコントロールです。
      ウエダ歯科では、他の歯科医院のように歯石をあまり積極的には取りません(悪者とは考えていません)。
      歯石に害がないことは、多くの論文でも発表されています。
      歯石は、有害なプラークを、生体が石にして閉じ込めようとした結果なのです。
      ただ、歯石が付くということは、その部位のプラークがコントロールできていないということで、歯石の表面は、有害なプラークがびっちり付いています。
      歯石を取ると、患者が自分の責任を見失ってしまいます。
      歯石は、基本的には、すぐに取らない。(患者のプラークコントロールの技術が上達して、歯石の上にプラークが無くなったら、場合によっては取る。)
      それがウエダ歯科の考え方です。
  • 力のコントロール
    歯周病治療の残りの1%の大半が、力のコントロールです。
    局所の免疫を低下させ、歯周病を悪化させる大きな原因の一つが、歯にかかる噛み合わせの異常な力だと考えています。
    この、歯にかかる異常な力をコントロールすることで、歯周病の悪化を防げると思います。
    • 咬合調整
      噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯が強くぶつかっている場合、バランスを取るために噛み合わせ面を少し削ったり、足りないところに足したりします。
    • スプリント(連結固定)
      歯周病が進行して、単独の歯では動揺が大きく、機能できない場合、何本かの歯をつないで機能させるようにします。
      治療期間中は、歯周組織の回復に従って歯が移動しますので、その動きを妨げないよう、仮連結し、何度も調整します。
      歯周病の初期治療が終了し、診断の結果、永久的なスプリントが必要になる場合、歯 の裏側から接着剤で止める方法や、ピンレッジという小さな金属の詰め物で連結する方法、被せ物で連結する方法など色々な方法の中から最適と思われるものを選択します。

      ※顎関節症治療などで用いられるオクル―ザルガードやナイトガードのこともスプリントと呼ばれていますが、それとは違います。(いろいろなタイプのものを勉強しましたが、ウエダ歯科では、そういうスプリントは使用しません)
  • いわゆる歯周病治療
    • スケーリング・ルートプレーニング…歯石を取って歯や歯根の周りを綺麗にします。
      歯茎の下の歯石(歯肉縁下歯石)は、プラークコントロールができていればほとんど問題を起こさないので、無理のない範囲で必要最小限とって、経過観察します。
      (歯肉縁下歯石は、長期的に問題を起こさないものと、いつまでもBOPが改善しないものがあるようで、経過の悪い、たちの悪い縁下歯石は、その時点で可能な限りとります。)
    • 歯周病手術…歯茎を切開して、根の周りについた頑固なプラークや歯石を取る手術です。(通常はウィドマン改良法)
      手術はめったに行いませんが、行うときは、GTR法やエムドゲインも、必要があれば行います。
      歯茎の下まで進んだ虫歯の治療のために行うこともあります。
      プラークコントロールがやりやすいように、歯肉や小帯の整形手術をすることもあります。
      手術は、プラークコントロールができていなかったり、術後管理が悪いと失敗します。、プラークコントロールができていれば、手術自体、必要ないことも多いようです。
ページの一番上へ