歯周病は口の中に常在する細菌が歯の表面に長く堆積し、細菌の作る菌体外毒素によって歯肉に炎症がおこり(歯肉炎)、放置すると歯の周りの骨が溶ける病気(歯槽膿漏)です。
細菌が起こす病気であることははっきりしているのですが、そのほかにもいろいろな要素が複合的に働くことで発病すると考えられています。
ここでは、虫歯と同じく、カイスの輪をモデルとして原因及び予防法を説明してみます。
- 細菌
歯周病は細菌が起こす病気です。
宿主の局所免疫が低下すると、普段は病原性を持たない細菌が異常増殖し、発病に至ります。(日和見感染)
歯周病の原因菌として、多種類の細菌が挙げられていますが、口腔内常在細菌が複合的に歯周病の原因になるため、特定の細菌というより、プラーク(歯垢・細菌苔)全体と考えたほうが分かりやすいと思います。ブラッシングなどによってプラークを成熟させないようにすることが予防につながります。
歯が萌出するとき、接触している人から感染した細菌をベースに、常在細菌が決まります。
若いうちから歯周病にかかっている人は、A.actinomycetemcomitansなど、若年性歯周炎の原因菌に感染している可能性があり、親から子へと感染させる危険性がある為、お子さんが生まれる前にきちんと治療しておく必要があります。 - 時間要素
歯周病は、虫歯と違い、原因物質がたまったから直ちにおこるものではありません。
歯についた細菌の巣(プラーク)が一定時間(48〜72時間)経つと、歯肉炎が発生し、48時間ごとにプラークを除去すると、歯肉炎は発生しないことが解っています。
時間の経過とともに、プラークが成熟し、細菌の棲み分けができて歯周病の起炎物質がたまり、歯肉炎が発症すると考えられていますが、体の免疫力の低下などの別の要因が作用しなければ骨の吸収などには進まず、平衡状態がずっと続きます。
体の免疫力の低下などが起こると、局所的に爆発的な歯周病の進行が起こります。
この、発病時間の積み重ねで歯周病は進行すると考えられています。
成熟し、細菌の棲み分けのできたプラークは、バイオフィルムとも呼び、そのままでは抗生物質や唾液中の抗菌物質が浸透できないため、(歯ブラシなどで)物理的・機械的にこすり落とすしか除去する方法はありません(一般の洗口剤は効きません)。
歯に付着した細菌の集落(プラーク)を、歯の表面から洗い落とす作業(プラークコントロール)は、最低24時間に1回、歯周病予防のために必要とされています。 - その人の条件
全身の健康状態・免疫の状態が歯周病の進行に大きくかかわります。
全身の健康状態が良い人は、あまり歯を磨かなくても、歯周病にかからない人がいますが、そういう人ほど、いったん問題が起きると急激に悪化することがあるので、注意が必要です。
喫煙は歯周病を悪化させやすいと、強調する歯科医師もいます。
喫煙は、歯周病のリスク要因だし、他の人にも迷惑をかけるので控えたほうがいいでしょう。
糖尿病などの全身疾患や睡眠不足、過労などもリスク要因です。
いつもイライラしていると歯周病のリスクも上がります。交感神経の作用で、唾液が減少し、粘稠度の高い唾液しか分泌されない為、歯周病菌が増殖しやすいのです。できるだけリラックスして生活を送る方が、歯周病予防にもいいのです。
姿勢の変化や歯科治療などで噛み合わせの変化があると、個々の歯にかかる力が変わるので歯周病が進行することがあります。
正しい姿勢でいること。体をほぐしたり、ウォーキングをすることは、歯周病予防にも繋がります。
歯並びは、整っている方が、当然、プラークコントロールしやすくなります。 - 食品・食事の仕方
砂糖(蔗糖)を含んだ食品を摂取すると、ミュータンス菌が作るねばねば(不溶性グルカン)によってプラークが取りににくくなり、細菌が歯に永く付着します。
また、ブラッシングにかかる時間が、倍以上必要になります。
ジャンクフードなどの軟らかくて高カロリーなもの、ジュースやお菓子・缶コーヒーなど、糖類が多くてあまり噛まないものは、歯を汚れやすくするばかりでなく、噛む刺激が歯周組織に正しく伝わらず、歯周組織の抵抗力を下げます。
食品は、砂糖をできるだけ減らして、よく噛んで食べられる物を。
野菜など、繊維質が多く、局所免疫を高めるビタミン類が豊富なものを、ゆっくりよく噛んで食べる食事が、歯周病予防に繋がります。