HOME > 歯の欠損の修復方法とその特徴 > 歯の欠損の修復方法とその特徴
歯の欠損の修復方法とその特徴
歯の欠損の修復方法とその特徴
手や足、目などを病気や事故で失うと、病気が治癒したところで、機能回復の為に人工臓器を装着します。義手や義足、義眼などです。
歯を失った時の機能回復法は、同様に義歯といいます。
義歯の方法は、取り外し式の義歯(総義歯や部分義歯)、取り付け式の義歯(ブリッジ)、インプラント義歯などの種類があります。
総義歯以外の義歯は、義手や義足と違い病気が治癒してから装着するのではなく、病因が残ったままの場所に作るものです。だから、選択を誤ると病気が再発し、徐々に条件が悪化していきます。
歯科医師によって得意とする修復法が異なるため、治療のやり方も十人十色です。
いろいろな歯科医師にかかって違いを確認し、十分理解してから着手するべきだし、治療が始まってからでも疑問を感じたら他の歯科医師に相談してもいいでしょう。
大切なのは、修復をメインに考えるのではなく、病気を管理し、健康な状態を長く維持することにどれだけ配慮できるかということです。
  • ブリッジ(固定式義歯)
    歯の部分欠損に対して、隣の歯を削って被せ物を作り、義歯を歯に固定する治療法です。歯がないところに橋を架けるようにして歯を作るところから、一般にブリッジ(学問的には、固定式架工義歯 Fixed partial denture)といいます。
    通常は欠損歯の両側の歯を削って型を取り、模型上で義歯を作ります。
    比較的短期間に歯ができ、きちんと作り、きちんと管理できれば、自分の歯と同じように使えますます。
    ブリッジ(橋)の橋脚にあたる歯(支台歯)を、虫歯でなくても削る必要があるため、製作精度が悪かったり、管理が悪いと治療自体が破壊に繋がります。
    歯医者にかかるほど歯が悪くなる可能性を秘めた治療法です。
  • 入れ歯(可撤式義歯)
    取り外しのできる義歯を、入れ歯(可撤式義歯)といいます。
    (上顎または下顎の)全ての歯が無くなった場合の義歯を、(上顎または下顎の)総入れ歯(総義歯 Complete denture)、欠損が一部で、歯が残存している場合の義歯を部分入れ歯(部分床義歯 Removable partial denture)といいます。
    一般に、歯の欠損部分が大きくなるほど機能回復が難しくなります。
    部分床義歯では、義歯を残った歯に引っ掛けるため、引っかけた歯(鉤歯)が病気になり易く、欠損部がだんだん大きくなっていく事が、しばしば見受けられます。歯周病などの予防や治療がおざなりのまま義歯を作ると、そういう結果に繋がるのです。
    歯が埋まっている歯槽骨という骨は、(歯の発生時に歯の根のセメント質と骨とが影響しあってできた特殊な骨の為)歯が無くなるとだんだん減少する傾向があります。また、歯周病で歯槽骨が溶けてしまうと、歯が無くなった後に大きな骨の欠損が生じてしまいます。
    骨の欠損が大きいと、入れ歯の安定が悪くなるため、歯周病で骨が無くなる前に抜歯してしまうという乱暴な考え方の歯科医師もいるようです。
  • インプラント義歯
    歯の欠損部の骨に穴をあけてチタンのボルトを埋め込み、その上に義歯を作る方法は、近年盛んに行われるようになりました。
    ブリッジのように隣の歯を削らなくて済むので、症例によっては良い治療法の一つです。
    歯周病の治療や予防がきちんとできていないままでインプラントを入れると、インプラント周囲炎という、歯周病のように骨が溶ける病気になります。
    歯周病は骨に炎症はないのですが、インプラント周囲炎は骨炎(骨髄炎)を伴いますので、安易にインプラントをすると大変なことになります。
    歯周病で骨が無くなるとインプラントが入れられなくなるからと、歯周病の治療をしないで、抜歯してインプラントをするという乱暴な歯科医師もいるようです。
    歯を抜いてインプラントをする前に、歯を抜かないで治療ができないのか、複数の歯科医師の診断を受けることをお勧めします。
    また、インプラントはチタンが骨に癒着した上に義歯を取りつけていますから、天然歯のようなわずかな動きがありません。そのため、天然歯とインプラントが混在する症例では、噛み合わせの細かなチェックが必要です。
ページの一番上へ